
子供は元気が一番!!って思いますよね。どれだけ毎日うるさくてもやはり我が子にはいつまでも元気でいて欲しいと思うのではないでしょうか。しかし、時に元気が良すぎてケガをしてしまうなんて事も・・・。
病気やケガで元気のない姿はなんともつらいものですね。今回は我が家の娘が足の指を怪我した時の事をレポートします!意外にも折れやすい足の指のケガ、大人でもポキっといってしまうのです!!実際にどのように対処したのか、どのくらいで治ったのかご紹介します。
足の指の骨折と打撲の違い
足の指を良く家具の角にぶつけて痛い思いをした事はありませんか?あの痛さって言ったら何とも現しにくい痛いですよね!!短時間の痛みでもかなりのダメージです。これは大人でも子供でも痛いですね。この何の気なしにぶつけちゃった、足の指・・・。これでまさか骨折しちゃうなんて!!いや、これは・・・打撲かな??どう見分けたらいいのでしょう?
骨折している場合
骨折ともなるとものすごい痛みです。腫れている場合が多く、何日経っても痛みがあり歩けないほどです。
◇腫れている
◇関節を曲げたり動かそうとすると激しく痛む為、動かせない。
◇内出血・皮膚が紫色になるなどの変色。
こんな場合は速やかに病院に行きましょう!!整形外科など骨に詳しいクリニックなどを受診しましょう!!!
打撲の場合
打撲も十分痛いのですが、骨折とはどこが違うのか?
◇腫れている
◇皮膚の変色
痛みに大きな違いがあるようですね。しかし翌日が痛みのピークだとしても、これが打撲なのか骨折なのかは確実には分からないですよね。痛みの感じ方も人によって違うでしょうし。やはりすぐに痛みが引かない場合は早急に専門医に診てもらいましょう!!放っておくと大事な骨に悪影響を与えてしまいます。
ヒビの場合
ヒビも骨折も十分痛そうだし、ヒビが入るってまずいんじゃないの?と思いますが違いはあるのでしょうか?
◇少し動かせる
◇腫れ
◇内出血による皮膚変色。紫色や真っ青などになってしまう。
足の指の骨折など子供のケガ対処法
子供のケガは全く突然なんの前触れもなく起こります。病院通いは突然に!です。我が家もある休日の昼下がり・・・家の中でお手伝いをしてくれていた娘が急に転びました。何事かと思えば転げまわって「いたーい!!」「いたーーーーい!!」と足を抑えて痛がっているではないですか!!
結果から言うとこの時に足の小指にヒビが入ってました。
我が家の子のヒビの場合
相当びっくりしましたが「足の指をテーブルの脚にぶつけたんだろう」くらいに思っていました。しばらく痛がってはいましたが、おやつを食べたり漫画を読んだりしていたので痛みも治まったと思い、忘れていました。
この個所に特に症状が出ていました。
しかし、お手洗いに行く時に歩こうとすると「歩けない」と言うのです!!まだ痛いのかと聞くと「痛くて歩けない」っと・・・。移動手段がハイハイって!!これは・・・。折れてる??と心配になり病院へ。
専門医のいない休日診療は意味ない?
しかし、この日は休日。救急外来で受診する事にしました。しかし!!休日でもなかなかの混み具合。やっと呼ばれて診察室へ行くも「僕、専門医じゃないので」とレントゲンも撮ってくれない。この時は見た目はあまり腫れているように見えず、わずかに指が腫れてるかな?ちょっと皮膚が変色してるかな?くらいでしたが歩けないくらい痛がっているのに!!と、この休日診療に疑問が・・・。専門のお医者様でないのは仕方ないけど、レントゲン撮ってくれてもいいのに・・・。
結局は言われたのは、「休み明けに必ず整形外科など専門医に診せて下さいね。」分かってるわーー!!なんてちょっとイラつきました。仕方ない。こんな感じか。
足の指の骨折、打撲、ヒビ子供のケガ対処法
結局何をしに行ったんだか分からないまま病院から帰宅。帰って来てからも痛がってあまり食欲がない様子。温めるのは良くないのでとにかく冷やす事に。
とにかく患部を冷やそう!!
帰って来てからもう一度ケガしたところを見てみると、けっこう腫れてさっきまで肌色だった足の甲の方まで紫色になっていました。ケガをしてから4時間ほど経っていました。実感を掛けてゆっくり変色していったようです。
急いで湿布をはがして患部を冷やす事に。しっかりりと氷や冷水、保冷剤などで冷やしましょう!!
実際に冷やすと少しは痛みが和らぐようでした。しかっりと冷やしたかったのですが、この時は保冷材にハンドタオルを巻いて冷やしました。ダイレクトに冷やすのは刺激が強すぎて嫌がりました。本当はガッツリと冷やしたかったのですが、子供も不安や痛みでストレスになっていたようなので自分のやりたい方法に任せました。その後、湿布を貼って安静に。
温めると痛くなるので、ケガした日は入浴は避けた方が良いです。どうしてもな場合はシャワーで短時間で早めに済ませましょう。
骨折の場合の処置
冷やしても腫れが引かず、痛みもひかない・・・これって骨折決定?と思った場合は家にあるもので患部を動かないように固定しましょう。
クリニックで実際に固定してもらった時の処置法。
◇そのまま医療用テープやテーピング、包帯で巻いて固定しましょう。
◇医療用テープがない場合はマスキングテープで代用もできます。
◇とにかく無理に動かさずに安静にしましょう。
打撲の場合
打撲の場合もとにかく冷やしましょう!!!骨折の疑いがある場合や不安な場合は上記のように固定して安静にすごしましょう。冷やして痛みや腫れが引く場合は打撲の可能性ありですね。
ヒビの場合
この場合もとにかく冷やしましょう!!痛みも少し和らぎます。そして骨折の時のように固定しましょう。動かさない事が重要です!!固定したら患部に湿布を貼りましょう。
足の指の骨折打撲ヒビ疑いでも必ず病院へ!
自分の判断で痛いけどちょっとすれば治るから病院へは行かなくていいや~~。なんて思っていませんか??ダメですよ!!絶対に受診しましょ!!骨折や、ヒビなどは放っておくと大変な事になります。
骨折!放置したら思わぬ結果になるかも
ちょっと時間を置いておけば治るだろうなんて、骨折の時には思わないでください。大きな骨折の場合は内部の組織や血管が傷つき、血管内に血栓が出来てしまい血栓が移動してしまい最悪の場合脳梗塞や心筋梗塞になってしまう事もあるそうです。骨折を放置しただけで大事になってしまいます。
そして、骨が綺麗にくっつかなかった事で痛みの後遺症が残る事もあります。子供の場合は大事な成長期にしっかりと治さないと痛みや動かしにくさ違和感があり、結局は骨を正常の位置に戻す手術が必要になる場合もあります。
ずっと痛い、腫れが引かない・・・このような症状が続く場合すぐに受診しましょう!!!
写真はちょっと分かりづらいですが、紫になって小指が腫れていました。
子供のヒビ完治するにはどのくらい?
我が子の場合は全治2週間と割と軽いヒビでしたが、クリニックの先生は「成長期の大事な時なので、固定して安静にして治しましょう。」と言っていました。骨自体は1週間で問題なし!と言われました!!子供の回復力はすごい!!大人ならまるまる2週間は必ずかかるそうです。クリニックでしっかりと固定してもらってから、歩けないので松葉杖を借りる事にしました。
松葉杖は疲れる
松葉杖の使い方、階段の上り下りをリハビリの先生にレクチャーしてもらいました。なかなか難しいんですね。確かに階段での使い方は教えてもらわないと危なくて使えないですね。本人も普通に歩くより疲れるみたいで、毎日早く寝ていました。しっかり睡眠をとって休ませるのも大事ですね。
足の指の骨折打撲ヒビ対処法のまとめ
足の指の骨は以外にも傷つきやすく、ぶつけただけでも折れてしまったり、ヒビが入ってしまうのです。痛みや腫れがひかない時は自分の判断でしないで必ず専門医に診せましょう!!すぐに行けない場合は冷やしましょう!!痛みのある時は入浴を避けましょう。温めるのは良くありません。
痛みが引かない時や違和感がある場合はすぐに専門医に診てもらいましょう。
>>>SPGアメックスで小学生添い寝子連れの家族旅行が大充実!♪