
横浜にあるカップヌードルミュージアム。ここには何度も行ってみたいね。と子供たちと言っていました。しかし横浜はなかなか遊びに行く機会もなくミュージアムだけの為に行くのも混んでるだろうし、ちょっと面倒だな。と思っていました。

しかし、ここで我が家の長男が「横浜の中華街で中華を食べたい!」と言うので、横浜に行くならせっかくなので横浜カップヌードルミュージアムへも行ってみる事にしました!!行く前に気になる混雑状況や、所要時間などを調べておきました♪
カップヌードルミュージアムでカップヌードル手作り体験
カップヌードルミュージアムって自分でカップヌードルを作ったり、チキンラーメンを作る体験が出来る!くらいの知識がないので、行く前に色々と調べなくてはいけませんでした。テレビや雑誌では見ていましたが、ざっとしか知らなかったので・・・。
まずは基本の情報をチェック!
◆開館時間・・・・・・・10:00 〜 18:00 (入館は17:00まで)
◆休館日・・・・・・・・火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)年末年始
◆入館料・・・・・・・・大人 (大学生以上) :500円 ◇高校生以下は無料
各展示・アトラクションの料金
◆チキンラーメンファクトリー・・・・・小学生 300円 / 中学生以上 500円
小麦をこねて伸ばすところから最終工程までを自分で行います。手作りのチキンラーメンをパッキングしてお土産としてお持ち帰りできます。
◆マイカップヌードルファクトリー・・・1食 300円
カップに自分でイラストなどを描き、トッピングやスープを自分の好みにいれてオリジナルのカップヌードルが完成です♪
◆カップヌードルパーク・・・・・・・・1回 30分間 300円
「カップヌードル」の製造工程を体感することができるアスレチック施設です。巨大な工場の中で自分自身が「麺」になり、製麺から出荷されるまでの工程を、アスレチックで子どもたちが楽しみながら全身で体験していくアトラクションです。
◇年齢制限・・・3歳以上、小学生以下
◇身長制限・・・90cm以上
◆NOODLES BAZAAR -ワールド麺ロード-◆
1食 300円 (ハーフサイズ)、各国のデザート 300円 、各国のジュース 200円 、ドリンクバー200円
世界各国の色んな「めん」を味わえるフードアトラクションです(フードコートのような感じ)
屋台のような雰囲気でいろんな麺料理が食べられます♪
なるほど、チキンラーメンやカップヌードル作ったりするだけじゃないんですね~。色々と楽しめそう♪そこで、一体何が予約が必要で何が予約なしでも体験できるのか??
カップヌードルミュージアムって予約は必要?
カップヌードルミュージアムは入館料を払えばだれでも入れます。(高校生以下は無料です!)事前の予約は必要ないです。予約がないと体験できないアトラクションがいくつかあります。そのアトラクションをご紹介します。
チキンラーメンファクトリー
チキンラーメンファクトリーは要予約のアトラクションです。チキンラーメンファクトリーでは、自分でチキンラーメンを小麦粉をこねて行くところから油で揚げて乾燥させる最後の工程まで手作りです。これは確かに予約がないと体験できませんね。時間が決まっているので、予約の時にしっかりチェックして下さい。
中学生以上・・・・・・・・500円
小学生・・・・・・・・・・300円 (消費税込)
◇年齢制限◇
小学生以上が対象です。(未就学児は体験できません)
◇運営時間◇
10:15〜17:45
休館日を除く毎日開催 (1日8回、各回90分)
◇所要時間◇
90分
マイカップヌードルファクトリー
こちらは、予約なしでも当日に配布している整理券をゲットできれば体験ができます。しかし、先着順で整理券がなくなり次第当日の受付は終了してしまいますので事前予約をしないで体験したい場合は早めに行きましょう。
予約方法は
ローソンチケットで翌々月分までの「マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券」を販売しています。希望日の前日24時まで購入可能です。予定の枚数に達し次第、販売が終了します。こちらも行く予定が分かり次第チェックする事をおすすめします。土日は混雑が予想されます。
1食・・・・・・・・300円(税込)
混雑時は1人1個まで。
◇実施時間◇
10:00〜18:00 (最終受付 17:30)
◇所要時間◇
45分 (できあがりまでの目安)
マイカップヌードルができるまで
まずは、カップを買います。(予約チケットのある人は入館料と体験料が含まれているので購入の必要はありません。)
↓
席に誘導してもらい、テーブルに置いてあるペンで好きなようにイラストや文字を書いて行きます。これは本当に何を描いたらいいのか迷いましたが、テーブルなどにひよちゃんが描かれていたので、参考にして描くことができました。
↓
カップにデザインが終わったら、お次はカップの中に麵やスープ・具を入れて行きます。これはスタッフの方が入れてくれます。
スープは、ノーマルのしょうゆ、シーフード、カレー、チリトマトの4種類から選べます。
↓
具材は



我が家はこんな感じにしました。やっぱりコロ・チャーははずせません。因みに同じ具材ばかりを4種類分入れてもらう事も出来ます。
↓
そして最後に出来上がったカップヌードルを袋に入れて帰るのですが、このパックに空気を入れて膨らませる作業が意外と時間がかかりました。
このように空気を入れてカップを保護します。これがとってもカワイイです♪
カップヌードルミュージアムの所要時間はどのくらい?
カップヌードルミュージアムは色んなアトラクションがあり、それらの体験をやっていると時間はかなりかかりそうですね。チキンラーメンは90分ほど時間が必要ですし、カップヌードルでも45分はかかります。
他の展示などを見て回るだけなら、1時間もあれば回れます。チキンラーメンを発明した百福さんのアニメーションもあり、15分くらいです。
ここではチキンラーメンがどのように発明されたのか、アニメーションで面白く分かり易く解説してくれます。体験を優先させるならしっかりとスケジュールを組んで、予約を事前に行ってから出かけた方がいいですね。
カップヌードルミュージアムのまとめ
横浜は中華街や赤レンガ倉庫などたくさん観光名所がありますが、子供を連れて何か体験させてあげるのに、身近なカップヌードルやチキンラーメンの出来る工程などが見学できるのはとっても魅力的だな~と、思いました。
チキンラーメンを自分で作る体験をしたいなら事前の予約が必須です。時間ごとに予約するようになっています。スケジュールをしっかりと確認してから予約しましょう。こちらの体験は年齢制限もあるので気を付けて下さい。
カップヌードルファクトリーで作るマイカップヌードルは手軽に誰でも作れちゃうので家族全員でわいわいしながら楽しめるのでおすすめです。これなら小さな子でも自分のカップヌードルが手軽に作れていい記念になりますね。賞味期限は作った日から1ヶ月です。
横浜に訪れた際に自分だけのインスタントラーメンを作るのはとっても簡単で、しかも体験物にしては安い300円で楽しめます。自分へのお土産にするのはどうでしょう?横浜カップヌードルミュージアムおすすめです♪
>>>SPGアメックスで小学生添い寝子連れの家族旅行が大充実!♪