
夏ですね~。最近では早いうちから気温が上がっちゃって暑いですよね。夏休みに入ると考えるのが家族旅行!家事を休んでゆっくりできるので私は旅行が好きです(笑)
さて、暑い中どこへ行く?海?山?
海も良いのですが、灼けちゃうし暑いしちょっと苦手なんですよね。子供たちは喜ぶんですが・・・。なので出来れば山が良い私。
そこで、大好きな那須をおすすめします♪今回は新たな体験スポットで楽しんできたのでご紹介します!
那須のおすすめスポット!苔屋ってなに?
またまた主人が素敵な体験スポットを発見してくれました♪
今回は栃木県那須郡那須町高久丙にある、「小さな緑のインテリア 苔屋-kokeya-」に行ってきました。
このお店は苔玉はもちろん今、人気の多肉の寄せ植えや盆栽などの植物を扱うお店です。
最近はアクアリウムや多肉の寄せ植えがとっても人気ですよね。ちょっとした部屋のインテリアに使われる方も多いですよね。
私も多肉植物を飾ってみたいな~なんて興味のあった頃なので
とってもタイムリーな体験教室です♪
お店はたっぷりの緑の中に佇む絵本の中に出てきそうな小屋。
すごく雰囲気あります!一言で言ってしまえば「おしゃれ」です。
この日は良い天気で、ちょっと暑いかな?な天気ですがお店の周りはとっても涼しい~~そして静か。
ここで、苔玉やミニ盆栽の体験ができるのね~~~♪素敵!!
お店の奥に行った子供たちが見つけて興奮したのは・・・
なんとブランコ!!
これは一気にテンションの上がっちゃう子供たち♪そりゃそーだ。
ものすごく絵にもなりますね~~。親まで喜んで写真撮りまくりでした(笑)
そしてお店の中も壁一面のグリーン!色んな苔玉やアクアリウム、盆栽。
癒される空間ですね♪
買って帰るのもいいですが、自分のオリジナルの植物インテリアに挑戦するのも
新たな趣味を見つけるいいきっかけにもなりますね。
ミニ盆栽作り体験とは?
ミニ盆栽とは・・・ズバリ!小さな盆栽です。自分で小さな盆栽を木や苔を使って作ります。
まずは、どれを作りたいか選びます。
どれがいいかな~~~。
これは迷っちゃいますね。苔玉も良いな~~。
結局、6人で行って、5人がミニ盆栽。息子1人ミニミニ盆栽をチョイス。
ミニミニって本当にミニミニ!!
息子はまず、容器から選んでから植物を決めました。
私は花の咲くものが良かったので、「シモツケ」を選びました。
器はブルーに決定!実はこの器が良くてシモツケのボリュームある感じを選びました。
さて、次はいよいよお店の方に教えてもらいながら
ミニ盆栽を作って行きます。
まずは、初めに付いていたカバーを取り、必要のない土を落として行きます。
これは子供でも簡単にできますが、ちょっと本当にこんなに土落としちゃっていいの?
と、思うほど落とします。
我が家の娘は恐々と土を落としてましたが、お店の方がちゃんと見ていてくれたので
指示をしっかり聞きながら、作業できました。
その後は自分で選んだ器に植物を移して行きます。
植物の位置が決まったら、土を入れてその上に乾燥防止の土のような物を敷いて行きます。(ちょっと名前を忘れました)
次に、色んな種類の苔から選び上に乗せて行きます。
最後に色のついた石や、小さな植物なんかをアクセントに飾り付けしていきます。
所要時間はだいたい30分くらいで出来ます。
小さな子でも一緒に作れると思います。
今回は一人だけミニミニ盆栽に挑戦した息子ですが、ちょっと作業内容が変わりますが
細かい作業なのでちょっと苔をつけたりするのは大変そうでしたが
しっかり教えてもらいながら上手にできました!
この盆栽を夏休みの工作で持って行くのもいいかも?なんてちょっと思いました。
まとめ
那須は何度か遊びに行っているうちに、とっても好きになった街の1つですが
やっぱり夏に訪れる那須は緑も綺麗で空気も気持ちいい♪
そんな素敵な場所で、自然の物にふれながらゆったりとした時間が過ごせます。
子供たちも楽しく自然の中でいい体験ができたと思います。
ミニ盆栽は育て方も意外に簡単です。
苔を根元に乗せているので、しっかりとお水をあげますが基本は外で日光にも良く当ててあげます。
苔はお水と日光浴が大好きだそうです。
強風の時は風のあたらない場所に置くなど、ちょっとした事に気をつければ
上手に育てられると思います。今の所枯れずに元気に育っています。
涼しい那須で楽しい盆栽作り体験はいかがでしょうか?
>>>SPGアメックスで小学生添い寝子連れの家族旅行が大充実!♪