
福島に行った際に大内宿に行ってきました♪以前にも行ったことがあるのですが、その時は夏でした。
夏の大内宿も観光客がたくさん来ていて、にぎわっていました。暑さは・・・まぁ暑かったですが、水は冷たくて気持ち良かった事を覚えています。




そんな大内宿、今回は冬です!寒いんだろうな~と思いながら行く事に。
道を進んで行ってもあまり車が通っていない。冬は寒いから連休でも少ないのね~。

冬の大内宿
この日はあいにくの天気で雪!しかも吹雪いてます。
夏に来た時には駐車場がいっぱいで、遠くの第3駐車場に置いて、ちょっと歩きましたが、今回は道も空いていて
第1駐車場に止めて行く事に。でも、雪が横殴りに降っていて傘を普通にさしたんじゃ顔に吹き付けてきて前が見えない・・・。
傘を盾にして前に進みます(これも前が見えない・笑)
しばらく歩いて行くとすぐに大内宿の茅葺屋根が見てきます。
さて、大内宿とは??
かつては宿場町として栄えた場所です。会津若松と日光今市を結ぶ会津西街道の宿場町でした。今では貴重な茅葺屋根の民家が建っています。
今では国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
通年を通して約120万人もの人が訪れるそうです。
茅葺屋根の民家は今はお土産物やさんやお蕎麦屋さんになっています。
今回ここでは美味しいおせんべい屋さんを見つけて、お土産に買ってきました。
ぬれせんべいを乾燥させて作ったと言うせんべいはパリンパリンと歯ごたえも良く、味がしっかりと染み込んでいて家族全員が大満足でした♪
雪まつり
大内宿の雪まつりは毎年2月の第2土・日曜日で行われています。なので2/13~14の二日間で行われます。
追記:2017年は2/11、12に行われる予定です。
この雪まつり、道のわきに雪で作られ灯篭がおいてあり、ものすごい幻想的な空間になるおすです。
今回は1月に行ったので残念ながらみる事が出来なかったのですが、帰ってきて調べると、ますます行ってみたくなりました。
立派なかまくらや、夕方には花火の打ち上げもみる事が出来るそうで、写真を撮るのが好きな方にはたまらないシチュエーションだと思います。
夕方、日の落ちてくる頃には灯篭の灯りが景色をどんどん変えて行く様は、本当にキレイだそうです(実際に見てないのが悔しい。)
大内宿の観光協会のホームページで見ただけなのが残念です。
これから大内宿に観光を考えていらっしゃる方は2月の雪まつり、おすすめです。
私も2月にまた行きたーい!!!
2017年2月11日土曜日についに雪まつりへ行ってきました!!
雪まつりに行きたいなー。とずっと思っていました。ついに今年2017年の雪まつりに行ってきました。
ネギで食べる蕎麦
この寒い天気の中、美味しそうなお蕎麦屋さんが誘惑してきます・・・。しかし今回はお腹も空いてなかったので、お蕎麦は残念ですが食べてません。
しかし夏に訪れた際に食べたお蕎麦がビックリの食べ方でした。
この大内宿の名物。長ネギで食べるお蕎麦「ねぎそば」
もちろんお箸ももらえますよ~。ネギが好きな私は抵抗なく食べられましたが子供たちが苦手なのでお箸をもらって食べました。
ネギも辛いと他のネギと交換もしてもらえました。(子供連れてたからかな?)
つゆも蕎麦も美味しかったです♪そば粉の風味が良かったです。しかし、ちょっとネギで食べるとネギの主張がさすがに強いですね。
この大内宿に来たなら珍しいお蕎麦を楽しんでみて下さい。
あとは、今回初めて食べた「いももち」これも美味しかった!!寒いなかで食べるお餅♪暖まります♪
(お魚も焼いてましたが、雪がすごくて食べにくそうだったので断念。)
炭火で焼いたいももち最高!お醤油と砂糖で甘じょっぱくて、焦げた所がカリっとしていて、癖になります♪息子は2本食べました(笑)
まとめ
日本にはまだまだたくさん行ってみたい場所があります。
今回は福島県でしたが、沖縄や北海道にも行ってみたい!一度は行った事があってもまだ観ていない街もたくさんあります。
大内宿も2回目ですが、季節で全然見える景色も空気も違う。前回は気づかなかったことを今回は発見したり、美味しい食べ物にも出会えました。大内宿から車で15分ほどの距離にある芦ノ牧温泉の大川荘も最高でした。
大川荘に泊まってのんびりしたーい♪
会津芦ノ牧温泉 大川荘 | ||||
|
旅行で知る日本の歴史もあります。
日本のいい所を発見してそれを人に伝えて、どんどん輪が広がって行くのはいいですね♪
今回の旅行で会津が大好きになりました♪
まだまだ知りたい福島県でした。
>>>SPGアメックスで小学生添い寝子連れの家族旅行が大充実!♪