
我が家はお出掛けが好きなのですが、今回はちょっと時間があったので
お台場へ行ってきました♪
実はお台場ってものすごく久しぶりで、子供を連れて行くのが初めてで一体何をしていいのやら・・・ちょっと分からなかったのですがお台場の観光スポットで調べたら、「東京都水の科学館」と言うのがあってちょっと内容を読んだら興味が湧き、行ってみる事に。
水の科学館って楽しい?口コミ
行ってみた感想は「楽しい!」です。
私もはじめ子供たちがどう言うかと思っていましたが、これが案外楽しんでくれました。
我が家の長男はもぅ、お友達と遊んでいる方が楽しいようで
最近では一緒に出掛けるのを、あまり喜んでくれません。
今回も「えー。お台場ー?何すんの?行きたくなーい。」みたいな反応・・・。
しかし、到着して「アクアツアー」と言う、施設のガイドをしてもらえるツアーに参加したらなんだか楽しそうにし始めた。
しかもこのツアーは無料です!!
ちょっとしたプロジェクションマッピングなんかも使われていて子供はどんどん引き込まれていった様子。
30分ほど館内を案内してもらうのですが、子供たちも真剣に聞き入って楽しかったようです。
ツアー終了後は、館内の体験型の遊びながら水の知識を深める事ができて
子供たちも知らないうちに、ちょっとした知識を身に着けられるという!
素敵な施設でした♪
水の科学館、見どころは?
館内に入ると、まず子供たちの目に飛び込んでくるのはアクアパーク。ここでは「うきうきプール」と言う直接、水に手を入れておもちゃで遊べるプールがあります。うちの子供たちも駆け寄って遊び始めました。
その間に、施設の案内をしてくれる「アクアツアー」の整理券をもらって
ツアーの時間までうきうきプールで遊びました。
小4の長男ははじめ小さな子が多かったので、何だか居心地が悪そうでしたが
そのうち、小1の長女と遊び始め楽しそうにしてました。
さて、ツアーですが地下にある、給水施設を案内してもらって見学ができます。
参加希望の方はインフォメーションで整理券をもらいましょう。
平日は所要時間 15分
休日は 30分です。
定員は40名まで。
参加費は無料!!
ツアーでは写真撮影がNGだったので、画像はありませんが
簡単に説明を・・・
この日は土曜日で30分のコースでした。
地下三階までエレベーターで下りて、まずは実際に稼働している給水所で科学館のマスコットキャラクターの水滴くんと水玉ちゃんに
私たちが普段使っている水道について分かり易く教えてくれます。
それから、水道管の水漏れのチェックのやり方なんかもゲームっぽく面白く教えてもらいました。
それにしても地下から上に行くのに階段なのが地味に疲れました(笑)
ツアーの他には「水の旅シアター」なんかもあります。こちらは、ちょっと時間がなかったので
見ていませんが、とっても面白そうでした。次回機会があれば参加してみたいです。
こちらも上映時間が決まっています。行く前にチェックしておくといいですね。
ツアー終了後は三階から順番に見て行きます。
「アクアフォレスト」で多くの子供たちが楽しそうに遊んでいたのは・・・
A・Bの二択になってるクイズゲーム。水についての問題が出ます。
スクリーンに問題が映し出され、そのスクリーンには子供たちの姿も映されます。
これがとっても楽しかったようです。
知らない子たちともちょっと仲良くなったり、森や水、自然についてちょっと賢くなれます♪
巨大なシャボン玉が作れるコーナーや、実験カウンターではちょっとした実験の見学が出来ます。
巨大シャボン玉はゆっくりロープを引っ張るのが割れないコツだそうです。
分かりにくいかも知れないですが・・・巨大シャボン玉というかトンネル?
今回はお水を真空の空間に入れるとどうなるのか。
徐々に真空にして行くと、お水があっという間に氷になって子供たちビックリ!
すごい短時間の実験でしたが、面白かったです。
他にもたくさん色んな体験ゲームで遊びました。
水道管を作るゲーム。タイムを競って主人が熱くなっていました。大人も遊べます♪
でんじろう先生おなじみの・・・空気砲。息子はこれが一番楽しかったよう。
何だかんだで、二時間ほど館内で遊んでいました~。親子でけっこう楽しんでました。
帰りには、水滴くんと水玉ちゃんのゼンマイ仕掛けのおもちゃをペアで1セットお土産に頂きました。
無料でこんなに遊べるとはビックリです。
駐車場はありますか?
残念ながら施設に直接、駐車場はありません。
今回私たちは、ちょっと歩きますが1日で1500円の駐車場に止めました。
写真を撮り忘れましたが、広ーい青空駐車場です。
青海東臨時駐車場。
水の科学館からはちょっと距離はありますが、お台場ヴィーナスフォートにも近いのでお散歩しながら向かうのも楽しいです。
科学館の見学の後にパレットタウンの観覧車に乗りたかったので便利な駐車場でした。
土曜日でしたが、満車でもなく余裕の駐車ができました。
科学館によって、ちょっとショッピングやお食事なんかをされる方には便利なんじゃないでしょうか。
あと、ダイバーシティにも行きましたが、そこへは足が疲れててちょっと遠く感じました。衰えって怖い(笑)
まとめ
自分の住む街の水道がどうなっているのか?普段は気にしない当たり前にある事を改めて勉強する機会は
なかなか出来ない事じゃないでしょうか?
お台場と言う場所ってデートスポットとしかイメージがなかったですが
意外にも、親子でも楽しめる所が他にもあるんだな~と思いました。
今回は時間がなくて行けなかった「虹の下水道博物館」も行ってみたいですし、「船の科学館」もいいですね~。
まだまだ子供と楽しめそうなお台場!また行きたいな~♪
私たちに無くてはならない、お水の知識を子供たちと一緒に勉強しながら遊ぶのはいかがでしょう?
>>>SPGアメックスで小学生添い寝子連れの家族旅行が大充実!♪